ショートカウンターの考え方と基本とは?!
配信日:2015/09/02 07:27
Written by
久保 友宏

Soccer coach drawing strategy on green chalkboard
最近、Jリーグなどでよく聞くようになった言葉に「ショートカウンター」がある。カウンターという言葉はサッカーに限らずスポーツの世界では広く使われている。サッカーではカウンターとはボールを奪ってからすぐに相手陣内に攻めこむ戦術のことを指す。
では、ショートカウンターとは一体何か考えてみたい。
ショートカウンターと反対の言葉で「ロングカウンター」とは相手を自陣におびきボールを奪い、手薄になった相手のゴールに迫る戦術だ。一方、ショートカウンターとはチーム全体でラインを押し上げ、高い位置でボールを奪うところからスタートする。ポイントはチームでラインを押し上げる必要があり、意思統一が重要だ。
ショートカウンターは奪った地点が相手ゴールに近いためにチャンスになりやすい。ロングカウンターと違い、2~4本のパスでゴールが生まれることが多い。
Jリーグをよく見ていると分かるが、プレスをかけるときはFWが相手を一方のサイドに追い込み、パスコースを限定してボランチがボール奪取することが多い。ショートカウンターはゴールに近い中央付近で奪うことでゴールが生まれる確率がぐっと高まるのだ。
狙い通りにボールを奪ったら、短時間かつ2・3人のパス回しでゴールを目指す。特にボールを奪ってからの判断力、そして周りの選手のサポートも重要だ。
ショートカウンターは日本代表の戦術の一つでもある、解説者や実況の人がよく口にしている。今、流行の戦術の一つである。
では、ショートカウンターとは一体何か考えてみたい。
ショートカウンターと反対の言葉で「ロングカウンター」とは相手を自陣におびきボールを奪い、手薄になった相手のゴールに迫る戦術だ。一方、ショートカウンターとはチーム全体でラインを押し上げ、高い位置でボールを奪うところからスタートする。ポイントはチームでラインを押し上げる必要があり、意思統一が重要だ。
ショートカウンターは奪った地点が相手ゴールに近いためにチャンスになりやすい。ロングカウンターと違い、2~4本のパスでゴールが生まれることが多い。
Jリーグをよく見ていると分かるが、プレスをかけるときはFWが相手を一方のサイドに追い込み、パスコースを限定してボランチがボール奪取することが多い。ショートカウンターはゴールに近い中央付近で奪うことでゴールが生まれる確率がぐっと高まるのだ。
狙い通りにボールを奪ったら、短時間かつ2・3人のパス回しでゴールを目指す。特にボールを奪ってからの判断力、そして周りの選手のサポートも重要だ。
ショートカウンターは日本代表の戦術の一つでもある、解説者や実況の人がよく口にしている。今、流行の戦術の一つである。
この記事を書いたライター: 久保 友宏
このライターの他の記事を見る
■おすすめ記事
■関連記事
JFLマッチレポート 奈良クラブ対マルヤス岡崎 (11/05 07:16)
【データで見る】J1 2ndステージ第15節プレビュー Vo (10/24 07:30)
【データで見る】J1 2ndステージ第15節プレビュー Vo (10/23 22:42)
コメント
まだコメントはありません。